-
口腔機能低下症の講習に行ってきました
今日は朝から大阪府歯科医師会会館まで口腔機能低下症の講習に行ってきました。 といっても、嚥下機能などの勉強はすでに終わっているので、 保険改定に合わせて発売された様々な機能検査の機械の取り扱いについて。 機械が高価でディ […]
2019.05.12
-
周術期口腔管理の勉強会に行ってきました
今日は関西医大の耳鼻咽喉科が主催している勉強会に行ってきました。 内容は周術期の口腔管理についてと薬剤関連顎骨壊死、カンジダ症についてで、 僕の出身講座である長崎大学旧第一口腔外科、現在の口腔腫瘍治療学分野の梅田教授が来 […]
2019.03.02
-
AEDと生体情報モニターを新しくしました
AEDが耐用期限が切れたため新しく買い換えました。 それと合わせて生体情報モニターも新しく買い換えました。 幸いなことに耐用期間中にAEDを使う状況は訪れませんでしたが、 使わなかったから損をしたということではなく、 患 […]
2019.01.16
-
睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群というと歯科とはあまり関係が無いように感じる方も多いかもしれません。 しかし実は関係の深い分野なのです。 一般的に良く知られている睡眠時無呼吸症候群の治療は、 CPAPといわれる持続的に陽圧をかけて気道 […]
2018.10.18
-
JIADS歯内療法コースの第3回にいってきました
3カ月連続コースの3回目、今月の2日間は顕微鏡を用いた歯内療法と外科的歯内療法、 それに感染対策についての講義がありました。 レトロな治療器具を用いようが、最新の器具を用いようがコンセプトは変わりません。 ただし、最新の […]
2018.08.04
-
JIADSの歯内療法コースに行ってきました
日本最大規模の包括歯科のスタディグループであるJIADSの歯内療法(エンド)3カ月連続コースの第一回目に行ってきました。 インプラントコース、歯周病コース、昨年の補綴コースに続き歯内療法コースで一通り終わります。 (イン […]
2018.05.25
-
過換気症候群と緊急時の対応についての講習を行いました
4月5日にパナソニックスタジアムのVIPルームを借りて新入スタッフの歓迎会と過換気症候群と緊急時の対応についての講習会をおこないました。 残念ながら桜はほとんど散ってしまっていましたが、好天に恵まれてスタジアムの芝生も綺 […]
2018.04.10
-
無痛治療の難しさとかかりつけ歯科
Er-Yagレーザーによる無痛治療を開始してからもう何年か経ちますが、 何年経っても治療の難しさというものを感じます。 ひとつにはレーザーは従来の切削器具に比べて痛みは少ないのですが、 決して万能というわけではないので進 […]
2018.03.12
-
誤嚥性肺炎についての講演をおこないました
先週、市の保健センターで誤嚥性肺炎についてお話をしてきました。 題名には誤嚥性肺炎がメインのようにありましたが、実際は誤嚥性肺炎を引き起こす疾患や病態についてが主でした。 というのも、誤嚥性肺炎は認知症などのいろいろな基 […]
2018.02.13
-
小児期のおける口腔機能の育成についての講演に行ってきました
口腔外科医局に在籍していたときの先輩である徳島大学の岩本教授の講演に行ってきました。 岩本教授は口腔外科からアメリカ留学を経て小児歯科へ進んだ変わった経歴の先生で、 今は知りませんが私が大学にいたころは、それまで2人しか […]
2017.12.15